• topトップ
  • facilities施設
  • real-time cameraリアルタイムカメラ
  • activities周辺観光
  • blogブログ
  • faqよくある質問
  • access / contactアクセス / コンタクト
  • Twitter

    Instagram

    Facebook

TSUKIMI -つきみ-
reservations
reservations
宿泊予約
宿泊予約

Blog

#3 建仁寺のご紹介

#3 建仁寺のご紹介

  • May 29th, 2019
  • facebook
  • twitter

 

皆様、こんにちは✨

 

今回は、TSUKIMI HOTELから徒歩4分の場所にある【建仁寺】をご紹介いたします。

 

建仁寺、といえば花見小路の南突き当たりに正門があり、

花見小路の観光に訪れた人は一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。

観光地・祇園のど真ん中に位置しておりますが、

入って見ると想像より広くまた美しいお庭が広がっているのが印象的なお寺です。

 

 

建仁寺は、臨済宗建仁寺大本山であり、正式名称は「東山 建仁禅寺」といいます。

広大な境内には、多数の塔頭寺院があり

風神雷神図屛風を始め多くの文化財を所有していることでも有名です。

 

先ほどお話した通り、建仁寺には美しい3つのお庭が広がっておりますが

中でも「〇△□乃庭」という変わった名前のお庭がございます。

 

さて、どう読むのでしょう?

 

答えはそのまま、“まるさんかくしかくのにわ”と読み

禅宗の四大思想「地水火風」を表しています。お

庭の中にある井戸や苔、白砂が表現するそれぞれの形を

ぜひご自身の目で確かめてみてください☺️

 

さらに建仁寺は”京都最古の禅寺”といわれており

実際に坐禅や写経など‘禅体験’ができるお寺として非常におすすめです✨

朝一番の坐禅体験、是非TSUKIMI HOTELから伺ってみませんか?

 

 

■詳細:

・“坐禅”千光会と法話の会:毎月第2日曜日の朝8時から。

(個人の場合は予約なしで無料参加が可能)

・“写経”: 10時〜15時半・所要時間45分 (1,000円)

 

詳しくは、建仁寺ホームページでご確認ください。

 

 

  

建仁寺には、美しいお庭をはじめ

歴史ある建造物、屏風や天井画などまだまだたくさんの魅力がございます。

春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の落ち葉、

四季折々の美しい風景を望みながら日本独特の“わびさび”を感じてみてはいかがでしょうか。

 

建仁寺

 拝観料金:              一般500円 中高生300円 小学生200円(小学生以下無料)

 拝観時間:              3/1~10/31 10:00~16:30(17:00閉門)

          11/1~2/28 10:00~16:00(16:30閉門)

 アクセス:              TSUKIMI HOTELより徒歩4分

 

TSUKIMI HOTELのご利用をお考えのお客様は

→Website・またはお電話 (075-532-2660) よりご予約下さいませ。

皆様のお越しを従業員一同心よりお待ちしております✨

 

Back

recent posts

  • 保護中: #0-instruction-JAPANESE

    #0-instruction-JAPANESE…

    January 30th, 2023
  • TSUKIMI INSTRUCTION

    TSUKIMI INSTRUCTION…

    January 30th, 2023
  • 保護中: #0-instruction-SPANISH

    #0-instruction-SPANISH…

    January 28th, 2023
  • 保護中: #0-instruction-KOREAN

    #0-instruction-KOREAN…

    January 28th, 2023
  • 保護中: #0-instruction-CHINESE

    #0-instruction-CHINESE…

    January 28th, 2023
  • Top
  • Facilities
  • Real-time camera
  • Activities
  • Blog
  • FAQ
  • Access / Contact
  • Privacy policy
  • Press

copyright ©tsukimi hotel all rights reserved.